その他の業種の許認可

様々な業種で特別な許認可が必要です。主要な業種別の許可・免許・登録について、要件と手続きを詳しく解説します。

旅行業・観光関連

旅行業を営む場合に必要な登録・許可について説明します。

旅行業の登録

旅行業の種類と登録区分

第1種旅行業
  • 事業範囲:海外・国内旅行の企画実施、手配
  • 登録先:観光庁長官
  • 営業保証金:3,000万円
  • 旅行業務取扱管理者:総合旅行業務取扱管理者
第2種旅行業
  • 事業範囲:国内旅行の企画実施、海外旅行の手配
  • 登録先:都道府県知事
  • 営業保証金:700万円
  • 旅行業務取扱管理者:国内旅行業務取扱管理者
第3種旅行業
  • 事業範囲:隣接市区町村までの国内旅行企画実施
  • 登録先:都道府県知事
  • 営業保証金:300万円
  • 旅行業務取扱管理者:国内旅行業務取扱管理者
旅行業者代理業
  • 事業範囲:旅行業者の委託による旅行商品販売
  • 登録先:都道府県知事
  • 営業保証金:なし(委託元が保証)
  • 旅行業務取扱管理者:配置必要

宿泊業の許可

宿泊業関連の許認可

旅館業許可
  • 旅館・ホテル営業
  • 簡易宿所営業
  • 下宿営業
  • 申請先:保健所
住宅宿泊事業届出(民泊)
  • 年間営業日数180日以内
  • 住宅宿泊事業法に基づく
  • 申請先:都道府県・保健所設置市
  • 住宅宿泊管理業者への委託も可

美容・理容・健康関連

美容・理容・健康関連事業で必要な免許・許可について説明します。

美容・理容業

美容師・理容師関連

美容業
  • 必要免許:美容師免許
  • 開設届出:美容所開設届出
  • 申請先:保健所
  • 管理美容師:常時2人以上の美容師が働く場合
理容業
  • 必要免許:理容師免許
  • 開設届出:理容所開設届出
  • 申請先:保健所
  • 管理理容師:常時2人以上の理容師が働く場合

あん摩マッサージ指圧・鍼灸

治療院開設

あん摩マッサージ指圧業
  • 必要免許:あん摩マッサージ指圧師免許
  • 開設届出:施術所開設届出
  • 申請先:保健所
はり・きゅう業
  • 必要免許:はり師・きゅう師免許
  • 開設届出:施術所開設届出
  • 申請先:保健所
柔道整復業
  • 必要免許:柔道整復師免許
  • 開設届出:施術所開設届出
  • 申請先:保健所

運送・物流関連

運送業・物流業で必要な許可について説明します。

貨物運送業

貨物自動車運送事業

一般貨物自動車運送事業
  • 事業内容:トラック運送業
  • 車両要件:営業用緑ナンバー、5台以上
  • 申請先:運輸支局
  • 許可期間:約3~6ヶ月
  • 運行管理者:配置義務あり
貨物軽自動車運送事業
  • 事業内容:軽トラック・軽バンでの運送
  • 車両要件:黒ナンバー、1台から可
  • 申請先:運輸支局
  • 手続き:届出制(許可不要)

旅客運送業

旅客自動車運送事業

一般乗用旅客自動車運送事業(タクシー)
  • 許可制:地域ごとに台数制限あり
  • 申請先:運輸支局
  • 運転者:第二種運転免許必要
  • 運行管理者:配置義務あり
自家用有償旅客運送
  • 事業内容:過疎地域等での住民輸送
  • 登録制:一般乗合旅客自動車運送事業
  • 要件:地域の公共交通が不足している場合

不動産関連

不動産業で必要な免許・登録について説明します。

宅地建物取引業

宅建業免許

免許区分
  • 国土交通大臣免許:2つ以上の都道府県に事務所
  • 都道府県知事免許:1つの都道府県内に事務所
主な要件
  • 宅地建物取引士:事務所ごとに5人に1人以上
  • 営業保証金:本店1,000万円、支店500万円
  • 欠格事由:破産者、禁錮以上の刑等に該当しない
  • 事務所要件:継続的に業務を行える事務所

マンション管理業

マンション管理業登録

  • 事業内容:マンション管理組合からの管理委託
  • 登録先:国土交通大臣
  • マンション管理士:営業所ごとに配置
  • 更新:5年ごと

金融・保険関連

金融・保険業で必要な許認可について説明します。

金融業

主な金融業の許認可

貸金業
  • 登録先:財務局または都道府県
  • 資格者:貸金業務取扱主任者
  • 営業保証金:500万円~
  • 更新:3年ごと
金融商品取引業
  • 登録先:金融庁・財務局
  • 資格者:内部管理責任者等
  • 自己資本規制比率:120%以上維持

保険業

保険関連業

保険代理店
  • 生命保険募集人:生命保険協会での登録
  • 損害保険代理店:保険会社との代理店委託契約
  • 資格要件:募集人資格試験合格
保険ブローカー(保険仲立人)
  • 登録先:金融庁
  • 資格要件:保険仲立人試験合格
  • 供託金:2,000万円

医療・福祉関連

医療・福祉分野で必要な許認可について説明します。

医療関連

医療機関開設

診療所開設
  • 医師免許:開設者または管理者
  • 開設届出:保健所
  • 医療法人:複数診療所の場合
薬局開設
  • 薬剤師免許:管理薬剤師配置
  • 許可申請:保健所
  • 薬事法遵守:薬機法の遵守義務

介護事業

介護保険事業

居宅サービス事業
  • 訪問介護、訪問看護
  • 通所介護(デイサービス)
  • 短期入所生活介護
  • 申請先:都道府県・市町村
施設サービス事業
  • 介護老人福祉施設
  • 介護老人保健施設
  • 申請先:都道府県

人材・教育関連

人材紹介・派遣・教育関連事業で必要な許認可について説明します。

人材サービス業

職業紹介・労働者派遣事業

有料職業紹介事業
  • 許可制:厚生労働大臣許可
  • 申請先:都道府県労働局
  • 基準資産額:500万円以上
  • 職業紹介責任者:配置義務
労働者派遣事業
  • 許可制:厚生労働大臣許可
  • 申請先:都道府県労働局
  • 基準資産額:2,000万円以上
  • 派遣元責任者:配置義務

教育事業

教育関連事業

学校法人
  • 認可申請:文部科学省・都道府県
  • 設置基準:学校教育法に基づく
  • 教員資格:教員免許状必要
各種学校
  • 認可申請:都道府県知事
  • 対象:専修学校、各種学校
  • 設置基準:校地・校舎・設備基準

その他の主要業種

その他の主要な業種で必要な許認可について説明します。

探偵業

探偵業届出

  • 届出制:営業所所在地の公安委員会
  • 探偵業法:探偵業の業務の適正化に関する法律
  • 欠格事由:暴力団関係者等は営業不可
  • 業務:浮気調査、人探し、企業調査等

警備業

警備業認定

警備業の区分
  • 1号警備:施設警備
  • 2号警備:交通誘導・雑踏警備
  • 3号警備:運搬警備
  • 4号警備:身辺警備
主な要件
  • 認定申請:公安委員会
  • 警備員指導教育責任者:配置義務
  • 機械警備業務管理者:機械警備の場合

リサイクル・廃棄物処理業

廃棄物処理業許可

一般廃棄物処理業
  • 許可制:市町村長許可
  • 収集運搬:一般廃棄物収集運搬業
  • 処分:一般廃棄物処分業
産業廃棄物処理業
  • 許可制:都道府県知事許可
  • 収集運搬:産業廃棄物収集運搬業
  • 処分:産業廃棄物処分業
  • 特別管理:特別管理産業廃棄物処理業

許認可取得時の共通注意点

⏰ 申請期間の確認

許認可ごとに審査期間が大きく異なります。事業開始予定から逆算して申請しましょう。

💰 費用の準備

申請手数料だけでなく、営業保証金や供託金が必要な場合があります。

📋 更新手続き

多くの許認可は定期的な更新が必要です。更新時期を把握しておきましょう。

🏢 専門家の活用

複雑な許認可は行政書士等の専門家への相談・依頼を検討しましょう。

次のステップ

必要な許認可を確認したら、知的財産や契約書についても学びましょう。