設立後の各種届出
法人設立登記が完了したら、税務署や社会保険事務所などへの各種届出が必要です。期限内に適切な手続きを行い、円滑な事業運営をスタートさせましょう。
届出手続きの全体像
法人設立後の主要手続き
法人設立後は、事業開始前に各官公庁への届出が必要です。期限を過ぎると罰則や不利益が生じる場合があるため、計画的に進めることが重要です。
主要な届出期限
設立から5日以内
- 健康保険・厚生年金保険新規適用届
- 労働保険関係成立届
設立から1ヶ月以内
- 給与支払事務所等の開設届出書
- 雇用保険適用事業所設置届
設立から2ヶ月以内
- 法人設立届出書(国税・地方税)
- 青色申告承認申請書
設立から3ヶ月以内
- 給与所得の源泉徴収税額表の適用届出書
- 棚卸資産の評価方法の届出書
社会保険の手続き
社会保険加入の義務
法人は従業員の有無に関わらず、健康保険・厚生年金保険への加入が義務付けられています。
健康保険・厚生年金保険新規適用届
提出期限
設立から5日以内
提出先
本店所在地を管轄する年金事務所
必要書類
役員・従業員がいる場合の追加書類
国民年金第3号被保険者関係届
対象者
厚生年金加入者の配偶者で、年収130万円未満かつ20歳以上60歳未満の方
必要書類
社会保険料率(2024年度)
労働保険の手続き
労働保険とは
労働保険は労災保険と雇用保険の総称で、従業員を1人でも雇用する場合に加入が必要です。
労働保険関係成立届
提出期限
従業員雇用開始から10日以内
提出先
事業所所在地を管轄する労働基準監督署
必要書類
労災保険料
業種により料率が異なります(事務系:2.5/1000、製造業:3/1000など)
雇用保険適用事業所設置届
提出期限
従業員雇用開始から10日以内
提出先
事業所所在地を管轄するハローワーク
必要書類
雇用保険料率(2024年度)
一般事業:15.5/1000(会社:9.5/1000、個人:6/1000)
雇用保険被保険者資格取得届
提出期限
従業員雇用開始の翌月10日まで
対象者
必要書類
その他の手続き
法人口座開設
必要書類
開設のポイント
許認可申請
主な許認可業種
注意点
許認可によっては取得に数ヶ月かかる場合があるため、早めの準備が必要です。
各種契約の法人名義変更
変更が必要な契約
手続き方法
各契約先に連絡し、法人化に伴う名義変更手続きを行います。
会計ソフト・システム導入
法人向け機能
主要ソフト
手続きスケジュール
設立後の手続きタイムライン
登記完了・会社成立
社会保険手続き
労働保険手続き(従業員雇用時)
給与関連手続き
税務関連手続き
その他の選択届出
スケジュール管理のポイント
手続きチェックリスト
設立後手続きチェックリスト
即座に必要(設立後すぐ)
緊急度高(5日以内)
重要(1ヶ月以内)
必須(2ヶ月以内)
任意・選択(3ヶ月以内)
その他の準備
手続き完了後のステップ
各種届出が完了したら、本格的な事業運営の準備を進めましょう。税務・会計体制の整備も重要です。