商号・屋号の決め方
事業の顔となる商号・屋号は、お客様に覚えてもらいやすく、事業内容を表現した名前にしたいものです。法的制約も含めて、良い名前を付けるポイントを解説します。
商号・屋号とは
商号(法人)
株式会社や合同会社などの法人の正式名称。登記によって法的に保護されます。
例
- 株式会社○○○
- 合同会社△△△
- ○○○株式会社
屋号(個人事業)
個人事業主が使用する事業上の名称。法的な義務はないが、信用度向上に役立ちます。
例
- ○○デザイン事務所
- △△コンサルティング
- □□商店
商号・屋号の重要性
- 第一印象:お客様が最初に接する情報
- 信頼性:事業の専門性や信頼度を表現
- 記憶性:覚えやすさが集客に影響
- ブランディング:事業の個性や価値を表現
- マーケティング:広告やWebサイトでの活用
法的制約と注意点
使用可能文字(法人の場合)
使用可能
- 漢字
- ひらがな
- カタカナ
- ローマ字(a〜z、A〜Z)
- アラビア数字(0〜9)
- 一部の符号(&、'、,、-、.、・)
使用不可
- その他の符号・記号
- 中国語・韓国語の文字
- 絵文字・特殊記号
必要な文言(法人の場合)
株式会社
「株式会社」または「㈱」を前後どちらかに付ける
合同会社
「合同会社」または「LLC」を前後どちらかに付ける
使用禁止文言
- 銀行:銀行業の免許なしに使用不可
- 信託:信託業の許可なしに使用不可
- 保険:保険業の免許なしに使用不可
- 大学:学校教育法に基づく設置認可なしに使用不可
- 公的機関名:国、県、市など誤解を招く表現
同一住所での商号制限
同一住所地で同一商号は登記できません。本店所在地が同じ場合は、類似商号も含めて注意が必要です。
ネーミングの基本原則
1. 覚えやすさ
ポイント
- 短く、発音しやすい
- 意味が分かりやすい
- リズムが良い
良い例
「サクラ印刷」「みらい企画」
2. 事業内容の表現
ポイント
- 何をする会社か分かる
- 業界の専門性を表現
- サービスの特徴を含む
良い例
「○○設計事務所」「△△コンサルティング」
3. 独自性・差別化
ポイント
- 競合他社と区別できる
- 印象に残る特徴がある
- オリジナリティがある
良い例
「青空デザイン」「エコロジー建設」
4. 将来性・拡張性
ポイント
- 事業拡大時にも対応
- 特定分野に限定しすぎない
- 時代に左右されにくい
注意例
「太郎の○○屋」→個人名は事業承継時に問題
5. 国際性・多言語対応
ポイント
- 海外展開を考慮
- 英語表記のしやすさ
- 他言語での意味確認
注意点
他国語で不適切な意味にならないか確認
6. 検索のしやすさ
ポイント
- Webで検索されやすい
- 一般名詞との区別
- SEO対策も考慮
注意例
「太陽」「花」など一般的すぎる名前は検索困難
事前調査の方法
ステップ1:類似商号・屋号の調査
法人の場合
- 法務局での商号調査
- 国税庁法人番号公表サイト
- 各都道府県の法人県民税システム
個人事業の場合
- 業界団体の会員名簿
- 電話帳・業者リスト
- インターネット検索
ステップ2:商標調査
特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)
- 無料で商標検索可能
- 類似する商標の確認
- 区分(商品・サービス分類)の確認
検索のコツ
- 完全一致だけでなく部分一致も確認
- 読み方(称呼)での検索
- 関連する区分での検索
ステップ3:ドメイン名調査
主要ドメインの確認
- .com, .co.jp, .jpドメイン
- 業界特有のドメイン
- 候補名での取得可能性
ドメイン取得サービス
- お名前.com
- ムームードメイン
- バリュードメイン
調査チェックリスト
商標との関係
商標権の基礎知識
商標権とは
商品やサービスに使用する文字、図形、記号などを独占的に使用できる権利
保護期間
登録から10年間(更新可能)
効力範囲
指定商品・サービス(区分)の範囲内
商標の区分(主要なもの)
第35類
広告、事業の管理、事務処理、小売・卸売サービス
第41類
教育、娯楽、スポーツ、文化活動
第42類
科学技術・産業分析、コンピュータ関連サービス
第44類
医療、美容、農業、園芸サービス
商標出願の検討
出願を検討すべき場合
- オリジナリティの高い商号・屋号
- ブランド化を目指す事業
- 競合他社が多い業界
- 将来的な事業拡大を予定
出願費用の目安
特許庁への手数料:1区分あたり12,000円(審査請求時)
弁理士費用:15〜30万円程度
登録料:10年分で1区分あたり28,200円